北海道・大阪・兵庫・奈良・山口・福岡の葬儀・家族葬

お葬式の流れ

まずは「はないろ」に
ご相談ください

0120-17-8716

1. 安置

ご自宅に安置する場合

故人様との最期の時間をゆっくりと過ごす事ができます。ただし、故人様を安置するためのスペース確保お部屋を涼しくさせることが必要です。

枕飾りやご遺体の保全処理

お遺族にご用意していただくものは、敷布団になります。各宗派にあわせて枕飾りやドライアイス、お線香等は「はないろ」でご準備させていただきますので、ご安心ください。敷布団をご用意できない場合は、ご相談ください。

寺院へ連絡枕経
打ち合わせ

葬儀社の施設に安置する場合

ご自宅でスペースが確保できない場合や、既に葬儀社が決まっている場合等には、安置施設で故人様を安置することができます。
葬儀社の施設に安置した場合、故人様と対面する時間が少ないため、別れの時間を設ける必要があります。

2. 打ち合わせ

打ち合わせ内容
  • 喪主の決定
  • 宗旨・宗派のご確認
  • 葬儀内容の決定
● 葬儀内容
  1. ①寺院との打ち合わせ
  2. ②通夜、葬儀、告別式の日時・場所
  3. ③遺影写真や料理、供花、返礼品など
通夜・葬儀・告別式の日程等が決定したら…【各方面への連絡】

御親戚関係、近隣の方々、ご友人、会社関係等々、全員に連絡するのは大変ですので、それぞれの関係のなかで代表になる方にご連絡し、その方から各関係者へご連絡して頂くようお願いされることをお勧め致します。ただし、お付き合いの度合いや、特別お世話になった方などへは、直接ご連絡されることをお勧め致します。

3. 納棺

納棺の準備・副葬品の選択
● 副葬品

故人様を柩に眠らせる際に、生前に大切にしていた思い出の品などを一緒に収めることを言います。

<桶に入れて入れてはいけないもの>
ビニールなどの化学合成繊維/不燃物(ガラス・陶磁器類など)/缶・電池/ゴルフクラブ・ボール ※その他の禁止物については担当の葬儀スタッフにご確認ください。

納棺の儀

①着座 ②旅支度 ③末期の水 ④納棺 
⑤合掌

● 旅支度

旅立つための身支度になります。
装束の衣裳は宗派によっても異なります。故人様が生前にお召になられていたものを着せることも可能です。

● 末期の水

死者の蘇生を願う・あの世に旅立つ人の渇きを癒やすという意味があります。

方法:脱脂綿を割り箸の先に巻き付けたものや、新しい筆などを小皿の水に浸して故人様の唇を潤します。その後、顔を拭きます。(地域によって手順が異なります)

4. 通夜

通夜式前日式進行係(司会者)との打ち合わせ
  • 供花・供物の確認
  • 式次第のご説明
  • 宗教作法のご説明
  • 弔意の受け方のご案内
通夜式前日お通夜式
  1. ① 宗教者の読経
  2. ② 焼香
  3. ③ 喪主の挨拶
通夜式当日お通夜ぶるまい

通夜の後に御親戚や友人に出席いただき、故人様を偲びます。

通夜式当日ご葬儀・告別式のお打ち合わせ

翌日に控える葬儀・告別式の打ち合わせを行います。

● お通夜について

お通夜は故人様が生前、お世話になったことに対する感謝の気持ちを伝え、最後の夜を過ごすことをいいます。夜は眠らないで朝まで線香を絶やさずに故人様と過ごすのが基本ですが、体調等を考慮して最近では夜6時頃より1時間ほどの通夜を行う「半通夜」が多くなってきております。

5. 葬儀・告別式

葬儀・告別式前日打ち合わせ(再確認)
葬儀・告別式前日宗教者・会葬者のご到着・ご挨拶
葬儀・告別式当日葬儀・告別式
  1. ① 読経
  2. ② 弔事・弔電
  3. ③ ご遺族の焼香
  4. ④ 会葬者の焼香
  5. ⑤ 宗教者の見送り
  6. ⑥ ご遺族代表の挨拶

6. 出棺

喪主が位牌、次に近しいご遺族が遺影を持ち、そして主に男性のご遺族を含めた6~8人が柩を持ち、葬儀社の誘導に沿って霊柩車へと運びます。
柩を運び出し、霊柩車に乗せる際の頭の向きに関しては地域性などにより異なるので、どちらが正しいと言うことはございません。

ご用命がございましたら、ご遺族や近親者用にハイヤーやマイクロバスでの移動の手配が可能です。火葬場へ移動する際に自家用車でご同行される場合、途中で道にはぐれたり、事故の危険性がございますので、マイクロバスやハイヤーを手配して頂くのがお勧めです。

7. 火葬

火葬許可証の提出

役所への提出ははないろスタッフが行います。
火葬許可証と埋葬許可証、これらは二つで一枚の用紙になります。

棺の安置・お別れ
火葬

収骨後にスタッフより火葬許可証をお渡し致しますので、紛失には十分ご注意ください!
役所で発行された火葬許可証は、火葬を行ったこと証明する火葬場の印が押されることで埋葬許可証となります。 ※地域の火葬場によってお別れの作法が異なります。詳しくは担当のスタッフにお尋ね下さい。

8. 収骨

お住まいの地域によって収骨作法は多少異なってきますが、違い箸を持って遺骨を拾い、骨壷におさめるのが一般的です。
ご遺骨を二ヶ所以上に分けておさめることを「分骨」といいます。遠隔地に郷里がある場合や本山におさめるために分骨をする場合は、事前に葬儀社に伝え、骨壷を2つ用意します。

9. 初七日法要

故人様のために行う追善供養となります。

● 初七日について

初七日法要は一般的になくなった日から数えて七日目ですが、亡くなった日の前日から数えて六日目に法要を行う地域もあります。法要は定められた日を超えてはならないとされており、当日(七日目)までであればいつでも良いとされています。
近年では、初七日法要を火葬場より戻られたその日の内に繰り上げて行うことが一般的となっております。

棺の安置・お別れ(葬儀当日に行う場合)
  1. ① 宗教者に収骨から戻る時間を伝えておく
  2. ② 返礼品の用意
※スタッフが法要の準備を致します。
初七日法要
  1. ① 読経
  2. ② 焼香
  3. ③ 宗教者退席
  4. ④ 喪主の挨拶
通話無料24時間365日対応